遥かなるロシアへ熱い想いを寄せて
サンクトペテルブルク。
ロシア帝国時代に首都として栄えた、歴史ある都市。
現在、日本とヨーロッパを行き来する飛行機は、サンクトペテルブルク上空を通過する。
わが社の便でも飛行経路に入っているため、機長がその街の名をアナウンスする。
あれを日本語に訳しているのが、わたしたち日本人乗務員だ。
機長やパーサーから入った情報を即座に翻訳して、乗客の皆様にお伝えする。
外資系エアラインの機内アナウンスに、ときおり不自然さを感じるのはそのためだ。
長年この仕事をしているので、大体のことは頭に入っている。
お客様の前でキャプテンアナウンスが始まっても。
顔でにっこり笑いながら、耳でしっかり聞いている。
しかしまれにマニュアル通りでないことや、聞いたことがないような街の名前が飛び出すことがある。
そんなとき、わたしは時機を見計い、操縦室にインターフォンコールをする。
ピ、ポ…
「やあ!Viki、どうしたの?」
「サンクトペテルブルクの次は、どこを飛ぶって言ったの?」
「○△☆∞◇*▼だよ」
(わははは、わからん)
ロシアの地名には、発音が難しいものが多い。
だが、聞いて分からなくたって、スペルさえ見ればなんとかなる。
わたしは手が空いたとき、操縦室へ向かう。
到着まで、ほとんど訪問客のない操縦室。
でもパイロットだって血の通った人間。
ときに人恋しくなるのだろう。
こんなわたしでも、行くと手厚い歓待?を受けることができる。
空港でのブリーフィング以来、あまり顔を合わすことのないコックピットクルーとキャビンクルー。
操縦室を訪れるのは、大事なコミュニケーションの機会であるとわたしは思っている。
飛行機というのは、つねに同じルートで飛んでいるわけではない。
天候やその他の都合によって、少しずつ違う場所を飛行するからである。
そんなことを知るにつけ、空の旅は興味深いと感じる。
クスミティー【サンクトペテルブルク】
サンクトペテルブルク生まれの紅茶、クスミティー。
わが社のビジネスクラスにも採用されている、ヨーロッパで評判のブランド。
今回ご紹介するのは、クスミティーを代表するフレーバーのひとつ、サンクトペテルブルク。
メゾンを象徴するヒストリックブレンドのなかでも、三本の指に入る人気商品である。
▼Amazonクスミティーストアはこちら
アールグレイをベースに、キャラメル、レッドフルーツ、バニラのニュアンスを加えた芳しい風味。
クスミティー生誕の地、サンクトペテルブルクに捧げる、オマージュ的なブレンドだ。
スッキリした味わいのアナスタシアと対照的な、ふくよかな口当たり。
より甘く豊かな香りがお好みの方には、こちらがおすすめ。
お気に入りのティーカップとポットでいただくと、おいしさが倍増。
入社以来ずっと、当たり前のように飛んでいたサンクトペテルブルク。
誦じるほどに繰り返した、機内アナウンス。
「機長に代わりましてご案内いたします。当機はまもなく、サンクトペテルブルク上空を通過し…」
世界の空が分断された今。
機窓から見えた、あの広大な大地を想う。
早くまたヨーロッパで、クスミティーの店を訪れる日が来ることを切に願う。
▼クスミティー公式オンラインブティックはこちら
📕人気ナンバーワンブレンド、アナスタシアのレビューもどうぞ。
人気ブログランキングに参加しています☕️
応援クリックをいただけると励みになります⬇️