本年もどうぞよろしくお願いします【ピラティスで肋骨骨折・その後】
松の内も過ぎ。
新年のごあいさつには、遅い時期となってしまった。
前回の更新から、じつに三週間以上が経っている。
ブログに限ったことではないが、いちど間があくと、再開へのハードルがどんどん高くなる。
なので、今日は重い腰をあげて、近況報告をしたいと思う。
ホネもどうぞよろしくお願いします
昨年の12月に、ピラティスのフォームローラーで肋骨を骨折してからというもの。
スタジオには、まったく通えていない。
その理由は、ドクターストップがかかっているから。
📕 骨折の経緯はこちら⇩
初診の日。
「数日後にフライトが控えている」と相談したわたし。
先生「コルセットを巻いて、フライトしてきてもいいよ」
(へ?いま、なんと?)
わたしは、聞き間違いをしたと思って、先生にふたたび問うた。
だって、ピラティスやっちゃいけないのに、乗務はしていいなんてワケワカメ。
「先生、わたしの仕事は泊まりで海外…」
「三日ほどでしょ?じゃ大丈夫だよ」
「大きいスーツケースもあります」
「反対側の手でひけばいい」
「重たい荷物をあげるときはどうすれば?」
「だれかに手伝ってもらえばいい」
やはり小骨。
整形外科の先生たちからすると、肋骨なんて、小骨にすぎないのだ。
されど小骨。
骨を惜しむ気持ちは毛頭なかったが、痛みはあるし、爆弾をかかえて乗務するのは心配だ。
「とにかく、ぶつけたり、ねじったりさえしなければ、問題ないよ」
(…先生…)
いっそ、行くなと言ってほしかった。
休めと、言ってほしかった。
最終的な判断は自分に委ねられたけれど、元来きまじめな性格。
多少無理をしてでも、フライトに穴は開けたくない。
だからわたしは飛んだ。
小さなバクダンを、小脇に抱えながら。
骨身を削って
「ミールカートは、ひくほうがいい?それとも、押すほうがいい?」
なにかと気遣ってくれる同僚たち。
何かあったときに困るので、あらかじめ骨折について伝えておいたからだ。
みんなとても同情的で、わたしに無理をさせないよう注意を払ってくれた。
そして意外と、肋骨を折ったことがある人が多い事実が判明した。
スチュワードA:「ぼくは若いころ、酔って自転車でウチに帰っているときに転倒してね」
スチュワードB:「オレもオレも!」
スチュワードA:「その晩は酔ってるから、ぜーんぜん痛くないんだよな」
スチュワードB:「でも翌朝な!」
ふたり:「超イテーんだよな!(爆笑)」
ワルイけど…ヨッパライと一緒にせんといてくれる?(笑)
女性クルーも何人か、咳のしすぎで肋骨をやったことがあるという。
(実はわたしも、咳が原因で肋骨が折れた経験あり😭)
みんなが口をそろえて言うことには、肋骨骨折には日にち薬しかない。
治るまで、ただ放置するしかないということ。
東西を問わず、同じ治療法なのだとわかった。
「大丈夫?」
「痛くない?」
「手伝おうか?」
顔を合わせるたびにかけてくれる、やさしい言葉が心にしみた。
長時間コルセットを巻いているのは苦しかったし、動きが制限されるのは歯がゆかったけれど、行きも帰りも同僚に助けられて、無事フライトは終了した。
コツコツ(骨骨)がんばります
帰国後も、親の介護のため帰省したりして忙しかったが、年末年始はじゅうぶん骨休めができた。
また、リアルにお付き合いがある人たちだけではなく、ツイッター上でつながっている方々からも、お見舞いのことばをたくさん頂戴した。
その節は、本当にありがとうございました。
みなさまの温かいお気持ちに、どれほど救われたことか。
昨年、あれで厄落としができたと前向きに受けとめて。
本年も、コツコツがんばってまいりたいと思います。
📕 続編はこちらです⇩
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックをいただけると、骨身にしみます。