I almost became the victim of impersonation【なりすまし詐欺に引っ掛かるところでした】
先日、アメリカに住むダイアンから、Facebookの友達申請が届いた。
彼女は、わたしが大学時代にホームステイしていた家のおばあちゃん。
『おかしいなぁ…?フェイスブックでは、もう友達になっていたはずだけど』
多少いぶかしく思いつつも、ひさしぶりの連絡が嬉しかった。
Facebookの不具合か、あるいは、どちらかの手違いか。
いずれかの理由で、友達から外れてしまっていたのかもしれない。
プロフィール写真も、以前見たものとまったく同じだ。
『おそらく、リクエストしなおしてくれたんだな』
わたしは、友達承認ボタンを押した。
すると、即座にメッセージが届いた。
連絡くれて嬉しいです。
わたしは元気にやっています。
すべてのことに満足しています。
と、ここまでは、とてもダイアンらしいと思った。
彼女は周りの人や物事に感謝し、つねにハッピーでいられる人だから。
だが、その後からがおかしい。
政府から補償金がもらえたの。
あなたにも、お手紙届いた?
『ナンデヤネーン!』
わたしは、アメリカ国民ではない❌🇺🇸
なぜわたしに、そのような権利があるのだ。
しかも「BFAG」なんていう、聞いたこともないような団体から。
それでもなお、チャットの主がダイアンだと思い込んでいたわたし。
BFAGって、なんのこと?
と、素朴な疑問を投げかけた。
すると一瞬にして、よどみない答えが返ってきた。
政府の信託基金から出る、給付金のことよ。
退職者、労働者、若者、老人、体の不自由な人が援助を受けられるの。
『いや残念ながら、どれにも当てはまってないし!』
そして、このメールが詐欺だと確信したのは次の一文。
FedExでお金を受け取ったとき、リストにあなたの名前も載ってたの。
『いや怖いし!何?なんのリスト?』
脳内に流れるアメリカ国歌が、「シンドラーのリスト」の主題歌へとシフトしていく。
そしてわたしはようやく気づいた。
『これ、ダイアンじゃない!!』
あわてて娘のベバリーに報告する。
ハックされたんだわ!
すぐ母に知らせるね。
教えてくれてありがとう。
あとはベバリーがなんとかしてくれる。
しかし、メッセージを受け取ってしまったわたしはどうしよう。
途方に暮れながら、にせダイアンのプロフィールを開いてみた。
するとそこには…
投稿がありません
「投稿がありません」…だと?
そんなはずはない。
ダイアンにはたくさんの友達がいて、ときどき投稿もしていたはず。
もしかしたら、これは別のアカウントかも?
こんどは自分の友達リストから彼女を探し出し、プロフィールを確認した。
やっぱり。
前に見たものと同じ。
こっちが、本物のアカウントだ。
ということは、「乗っ取り」ではなく「なりすまし」か。
わたしは即座に、偽物をブロックした。
ものの数分で解決したから良かったものの。
もしもわたしが、あのまま信じて疑わなかったら。
いったいどうなっていたのだろう?
「BFAG」を騙るリンクが送られてきて、しれっと「チェックしてね」なんて言われたのだろうか?
そんなものをクリックしていたら!と思うとゾッとする。
人を騙すのには、いろんな手口があるものだ。
あとから調べて見ると、本国アメリカにも同じトラブルに見舞われた方がいた。
ご参考までに、リンクを貼らせていただきます。
(こちらは歴史あるアメリカの新聞社による記事なので、クリックしても大丈夫👍)
それにしても、はるか遠いアジアの。
条件にひとつも当てはまらないわたしをターゲットにしたのは無意味だったね。
犯人はきっと、無作為にピックアップしているのだろうけど。
アメリカ国内に住んでいて、自分が「補償の対象かも?」と思う人もいるだろう。
コロナ禍で、いつにも増して人々が不安定になっているときなのに。
その不安な心を利用しようとする人たちがいる。
悲しいことだけれど、本物を見分けて対処する力を身につけるしかない。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックをいただけると励みになります。
(こちらも、クリックして大丈夫です😁)