日本語を話したい外国人客と、英語を話したい日本人客
今日も無事フライトが終わった。
最近、わが社の機内では、ある点において、あべこべな現象が起きている。
それは、日本人乗務員のわたしに対して、外国人のお客さまが日本語を話し、日本人のお客さまが英語を話すことである。
外国人客のなかには、日本が好きで日本路線に乗っているかたが多いと思われる。
日本語を話せるお客さまも、だんだん増えてきた。
今日びっくりしたのが、「チーズはまだアルか!」と言われたことである。
思わず、「まだアル!」と答えそうになったが、なんとか踏みとどまった。
逆に、わたしに対して、かたくなに英語を話しつづける年配の日本人客もいた。
クルーが彼のそばを通るたびに、「話しかけられたのだけど、わからないからあなた行ってきて」と頼んでくる。
そのつどお席までうかがうのだが、カタコトの英語で一生懸命意思を伝えようとされる。
「日本語で大丈夫ですよ」と申し上げるも、いっこうにやめる気配はない。
日本人に見える中国人や韓国人の場合もあるから、注意が必要だ。
だがこのかたとは、最初のうち日本語でやり取りしたし、その醸し出す雰囲気からして、明らかに日本人なのである。
また、わたしは典型的な日本人顔なので、向こうから外国人だと勘違いされている可能性は限りなく低い。
お食事のサービスが終了し、機内の照明を落としたころ、スチュワードのエミリーがやってきて言った。
「あのお客さま、なにかおっしゃっているんだけれど、やっぱりよくわからないからお願いしてもいい?」
「オッケー」
わたしはお客さまに向かって、「いかがなさいましたか?」とたずねた。
すると、ご自分の時計をなんども指差して、ばりばりのジャパニーズイングリッシュで(ごめんなさい毒吐きました)「イズ ジス タイム フォー スリープ?」とおっしゃった。
即座に、時差を考慮しておられると悟ったわたしは、「はい、いまお休みいただいたほうがよろしいかと」とていねいな日本語でお答えしたのだが、その目にはガッカリしたような、あるいは、なじるような色が浮かんでいた。
あれはいったい、なんなのだろう⁉︎
日本人同士が会話をするときに、母国語で話さない理由がわからない。
英会話の練習をされたいのだろうか?
それとも、機内に入った瞬間から、海外モードに切り替えたいのだろうか?
しかし、困ったときには自然と日本語が出ていたので、ご旅行をより楽しみたいのだとお察しして、できるかぎり最後まで英語で対応させていただいた。
この仕事をしていると、毎回違ったお客さまに出会える。
文化の違い、個人の違い。
それぞれのお客さまに喜んでいただける、オーダーメイドのサービスが提供できるよう、日々機転をきかせていきたいと思う。
人気ブログランキングに参加しています。
「読んだよ」の代わりに応援クリックをいただけると励みになります。