舞台の中心へ愛を叫ぶ
先日、宙組トップスター真風涼帆さんの喉の調子がおかしいと、Twitter上で話題になった。
結局なんともなかったようなのだが、先日に限らずこの手のツイートは、タカラヅカファン界隈では日常的に行われている。
みんな自分のご贔屓には、すこしでも異変を感じると、過剰に心配する傾向にある。
これを愛と呼ばずして、なんと呼ぶだろう。
次元の違う話で恐縮だが、わたしの息子はミュージカルの世界に足を踏み入れつつある。
昨年、大学入学と同時にインカレのミュージカルサークルに入団し、初舞台を踏んだ。
池袋の小さなシアターだが、宝塚歌劇のB席ほどのチケット代がかかる、本格的なものだった。
6日間、マチネとソワレあわせて10回の公演。
1年生ながら2番手のポジションで、出番も多かった。
アップテンポな曲が多い演目だったし、日々全力投球するものだから、はたして最後まで持つのか不安が募った。
その懸念は的中。
千秋楽の前日、彼は病院へかけこんだ。
主演の男の子も同じく、のどが限界に達していて、ふたりで一緒に受診したのだという。
千秋楽に行かなかったわたしは、終演後、祈るような気持ちでTwitterを開いた。
するとそこは、舞台を観にきてくださった皆さまの、優しい称賛の声であふれていた。
ファンの方々というのは、なんと温かくありがたい存在なのだろう。
お顔は見えなくても、息子の今を、そしてこれからを、大きな目で見守ってくださる。
つぎの舞台は3月に、上野の劇場で上演される。
こんどは1週間の公演予定だが、すべてダブルキャストで行われるそうだ。
そのため前回よりも喉を休める時間がとれるので、身体的には余裕があるという。
だが共演者には、すでにプロとして活躍されている役者さんも多い。
演出家ご自身も現役のミュージカル俳優なので、お稽古はかなり厳しいものだそう。
先日は、◯◯◯◯役ダブルキャストの子と、ごはんを食べて帰ってきた。
(「◯◯◯◯会」と呼んでいた)
自分たちの役について意見を出しあったり、熱く語ったりしたそうだ。
それぞれの役に対するアプローチがまったく違っていて驚いたと、興奮気味に話していた。
同じ役でも演じる人が違うとまったくイメージが変わるのはこのためだ。
役替わりのタカラジェンヌさんたちも、「ルドルフ会」「アンドレ会」「ティボルト会」などと称して、お食事に行ったりするのかな?と、妄想がふくらんだ←へんな母親(笑)
この想い、ご贔屓に届け
タカラジェンヌをはじめ舞台に立つ人たちは、肉体的にも精神的にもギリギリのところで頑張っている。
なのに、いつも明るく笑っている。
そんな姿を見るにつけ、心からのエールを送らずにはいられない。
たとえ顔は見えなくても。
わたしたちの想いは、きっと届いているはずだ。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックが励みになります。