インターネットと100円玉【ネット社会をどう生きるか】

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」

 

インターネットと100円玉【ネット社会をどう生きるか】

 

f:id:ciel114:20210807085224j:plain

 

コロナ禍、問題意識と諦めの無限ループ

 

みなさん、お久しぶりです。

Vikiです。

 

フライトに出られなくなって、約1年と5ヶ月が経ちました。

コロナ…いったい、いつ終息するんでしょうね。

 

それにしても。

来る日も来る日も、ネガティブなニュースばかりで、ホントうんざりしますね。

 

インターネット上でも、医療やオリンピックをめぐって、さまざまな意見のぶつかり合いを目にします。

 

どんどん信頼を失っていく政治、それを煽るマスコミ。

 

「自粛」の意義は加速度的に薄れて、感染者は増えるいっぽう。

 

行き場を失った人々の心は、ひたすらギスギスしていくばかり。

 

思うことは、いっぱいあります。

疑問、愚痴、不平不満、そして怒り。

 

でも、だれにもぶつけようがないから。

また、ぶつけたって解決しないから。

 

人はそうやって、同じところをグルグルまわっては、最後に口を閉ざしてしまうのです。

 

言うてもしゃーない、腹を立てても無駄、と。

 

 

ネット社会が生み出した利便性とその代償

 

しかし、現代社会を生きるわれわれは、昔の人たちとは違います。

生物学的な口は閉ざしても、バーチャルな口はむしろ饒舌なまま。

 

とくにSNSは、その捌け口を担っている印象を受けます。

 

イソップ寓話に「王様の耳はロバの耳」というお話がありますが、その内容はTwitterを彷彿とさせます。

 

リアルでは言えないことを、穴ほって言う、みたいな。

(井戸に向かって叫んだという説もあり)

 

この物語には、権力を恐れず真実を告げた床屋の勇気と、彼の行為を許した王の寛容さ、両方ともが賞賛に値するという教訓が込められています。

 

しかし、実際はこううまくいきません。

 

対立、攻撃、トラブル、そして炎上。

永遠に平行線をたどる案件のほうが、ずっとずっと多いのです。

 

お互いの利権がからんでくると、なおさらのこと。

派閥や捏造なども、問題解決をさらに難しくしています。

 

匿名性が可能であることも、誹謗中傷やいじめに繋がる原因の一つでしょう。

犯罪が起きやすいのも、匿名性という自由が生んだ問題点だと思われます。

 

 

すべての事象は表裏一体

 

わたしが小さいころ、父が言っていたことを思い出します。

ポケットから100円玉を取り出して、それをひっくり返しながら。

 

見てみ。

ものごとには、裏と表があるんやで。

お金だけじゃなくて、なんにでも。

 

父は、それ以上は言いませんでした。

 

表が正しくて、裏が間違ってるとか。

いつも表だけ見て生きなさいとか。

正義を押しつけるようなことは、ほとんど言わない人でした。

 

ただ、この世に存在する真理というものを、教えてくれました。

 

大多数が表と思っていることでも、かならず裏と言う人が出てきますからね。

 

また反対に、みんなが表だと言うことが、自分にはどうしても裏だと思えたり。

 

いずれにしても、対岸にいる人たちの思考は変えられないから、自分が変わるしかないのです。

 

いま生きている場所で。

それぞれが、できることに邁進するしかないと感じています。

 

この感情が、あきらめから生まれたのか、はたまた希望の種なのかは分からないけど。

人は、現状を乗り切るしかないのです。たぶん。

 

それにしたってね。

昨今の世情のあまりの混乱ぶりには、目を背けたくなります。

こういうご時世だから、仕方がないんでしょうけれども。

 

テレビもネットもリアルも。

どこを向いても批判や非難の嵐で、ほとほと嫌気がさしてしまいます。

言葉の暴力レベルの表現に出会った暁には、鬱々とした気分にもなります。

 

かといって、すべての情報をシャットアウトすることはできないし。

楽しいことだけ考えていたくても、そうは問屋がおろさないし。

(ところで、問屋って一体だれのこと?🤣)

 

ただ、100円玉硬貨を眺めるがごとく。

目の前にあることがらを、たんたんと受け入れ、自らの使命に従事する。

 

「たんたんと」までは無理としても、自分なりに腑に落として前へ進む。

 

それくらいしか、一個人としてできることはないのかな。

自分の無力さを、ときどき嘆きたくなるけど。

 

でも、それができれば万々歳かな。

(何周も回って、やっぱりこうなる)

 

ネット上に落ちている、自分にとっては「有り得ない」ような情報も。

コイン表裏一体スコープ(勝手に命名)を使って、客観的にとらえてみる。

 

物事の本質は、じつは同じなんだと。

見ている向きが、違うだけなんだと。

 

そう考えるようにすれば、ちょっとは楽になるかも。

 

表を上にしてるやつ。

裏向いてるやつ。

側面で立ってるやつ。

重なってるやつ。

そもそも、浮かんでるようなやつ。

 

想像を絶するような存在の仕方で、ことばや情報は溢れているから。

ちゃんと取捨選択ができる、ブレない自分でいたい。

 

 

インターネットの良いところ

 

インターネット上には、議論や考え方のすれ違いばかりではなく、幸せな場所もたくさんある。

 

大切な人とラインやメールを交わしたり、気のあう人たちとSNSで意見を交換したり。

 

実際には会ったことがない人にだって、なにげないやりとりを通して、あたたかい気持ちにさせられるときがある。

 

またわたしは現在、オンライン英会話の講師をしているが、その仕事はとても楽しい。

 

直接お客さまに関わることがすべてのような職場にいた人間が、コロナ禍においてなお、こうして社会と接点を持っていられるのも、在宅ワークを可能にするインターネットシステムのおかげだと感謝している。

 

たとえオンラインでも、人間関係を構築する作業は、実社会のそれと何ら変わらない。

 

ビデオ通話と違って、相手の顔が見えない通信手段であったとしても。

向こう側にいる誰かの気持ちを思って行動するよう、一人一人が心がけたら。

 

インターネットライフは、もっともっと素晴らしいものとなるに違いない。

 

 

人気ブログランキングに参加しています。

応援クリックをいただけると励みになります⇩


日々の出来事ランキング