インターネット広告の不思議
下の画像は昨日、このブログの下方をスクショしたものである。
真ん中あたりに、
1. 五十代同窓会
2. 同窓会70歳
3. 幻のワイン
って広告が出ていて笑ってしまった。
なんでいきなり「70歳」が出てくるんだろう🤣
「五十代」のほうはまだいいとして(やだけど)
もしかして、後学のため…⁉️
だったら、ものすごい長期スパン💦
(こうしてわろてる間に古希を迎えるんでしょうけど)
しかも幻のワインって😅
ランブルスコは幻ではなく、通販サイトでも買えるポピュラーなワインなんですけどね。
そして、「幻のワイン」のところを押したら、どんなサイトに飛ぶんだろう?
そもそも、もう一度同じキーワードに出会えるのだろうか?
ブログを始めて3年以上経つが、分からないことだらけだ。
せっかくなので、少しずつ勉強していきたいと思う。
これらは、自動的に表示される、グーグルアドセンスさんからの広告。
「ワイン同窓会onlineを企画中♪」という記事をアップした直後に、この文言が表れた。
インターネット広告は、その端末の持ち主がよくアクセスする情報にもとづいて配信されるという。
消費者のニーズに合った広告を表示することで、マーケティング効果をよりアップするためだ。
だけど、わたしのスマホは、なぜかマンガの宣伝が多い。
ネットでまんがを読むことはないし、購入履歴もないのに❓
あと、このスクショにも写っているが、銀行に興味があるわけでもない。
いったい、どんな仕組みになっているのだろう。
ところで、この記事を投稿したら、どんな言葉があらわれるのだろうか。
ちょっと想像してみよう。
1. インターネット広告仕組み
2. ランブルスコ幻
3. 漫画広告なぜ
とかかなあ❓😆
あとで楽しみにチェックしてみようと思います。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします😊