すみれ色に夢中
わたしは、宝塚歌劇が大好き。
タカラヅカを象徴する色である、すみれ色も好き。
紫は、わたしの贔屓「宙組」のイメージカラーでもある。
だから、この色のアイテムには目がない。
すみれ色のトップスを買いました
この冬は、オンワードの「23区」で、パープルのセーターを買った。
うっとりするほど綺麗な色で、何時間でも見ていられる(笑)
ピンクやブルーはたくさんあるけれど、こういう色みの服は意外と少ない。
だから見つけたが最後。
かならず欲しくなってしまうのだ。
今週はまた、宙組公演「アナスタシア」を観に行く予定。
そのために購入したと言っても過言ではない。
すみれ色の下着も買いました
そして先日。
またやってしまった。
観劇が近づいてきた高揚感から、スミレ色のランジェリーを買ってしまった。
とてもすてきなブラとショーツのセット。
(残念ながら?こちらは画像アップできません😂)
紫(むらさき)は高貴な色
「ムラサキが好きな人は欲求不満」
などと言われているが、紫ほど満ち足りた色はない。
古くから西洋世界では、王や皇帝など、身分の高い人だけが身につける色だった。
Born in the Purple(ボーン・イン・ザ・パープル)
英語で、born in the purple という慣用句がある。
これは、「王侯貴族の家に生まれる」という意味。
おもにbe動詞とともに用いられ、特権階級にいることを指す表現だ。
清く正しく美しく そして気高く
わが国、日本においても、紫は尊ぶべき色だった。
聖徳太子が制定した「冠位十二階」でも、最高位の色とされていたことは、みなさんもご存知だろう。
下着は、烏帽子のように、人に見せるものではない。
ただ、内側からも清く正しく美しく。
そして気高いタカラヅカファンでありたいと願うだけだ。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします😊↓