みんなちがってみんないい

みんなちがってみんないい

 

人にはそれぞれ、強みと弱みがあります。

 

33CCF1C6-FCD0-4370-97CE-EE4F18A4CF0E.jpeg

 

わたしの黒歴史(……赤歴史?) 

 

鶏口となるも 牛後となるなかれ

 

という、漢文からきたことわざがある。

ふりかえってみるに、わたしの生きかたは、いつだって後者だった。

 

わたしが通っていた高校は、地元ではいちばん偏差値の高い学校だった。

無理してそこに入ったはいいが、入学後たいへんな思いをすることになる。 

 

1学年500人以上いたわが母校。

500番台の席次を取ることを、「底辺を這う」と言っていた。 

 

底辺を這わないように必死で勉強するのだが、こと苦手科目においては「そこ(底)」から抜け出すのがむずかしい。

 

通知表の数学の欄には、つねに黄河ならぬ紅河が流れていた。

(「赤点の連続」の意😭) 

ゆく河の水は絶えずして、紅色から黒色に転ずることはなかった。

 

ごくまれに天変地異?が起きて、黒い水を見ることもできた。

しかし油断するとまた、いつもの紅色に戻ってしまう。  

 

代数幾何と基礎解析に分かれていたので、さしずめ紅いチグリス・ユーフラテス川といったところか⇦うまいこと言ったつもり

 

さすがに最終学年では、オセロさながら真っ黒に変えてやりましたけどね!

 

赤点を知らない大人たち

 

ところで数年前、同窓会で赤点の話になり、衝撃を受けたことがある。 

 

高校時代から成績優秀で、現在は某国立大工学部の教授をされているO君が「赤点って何?」と言ったのだ。

 

アカテンッテナニ?

アカテンッテナニ?

アカテンッテナニ?

 

ワアアアアアアアー😱

 

わたしは一瞬にして、ムンクの叫びと化した。

 

この世の中に、"赤点"を知らない人間がいるのかと、心底驚いた。

それは冗談でもなければ、「赤点なんて取ったことがない」という申告でもなかった。

 

まあそうよね。

 

日本を代表する大学の教授が「チグリス・ユーフラテス川が紅い!」なんて言ってたら、この国の未来を疑うよね。

 

There is no accounting for tastes

 

話は変わって。

お友達ご夫妻から、巨大スイカを食べる会に招かれた日のことだ。 

 

おいしいスイカをいただき、お酒も入って楽しく盛り上がるうち。

ひょんなことで、『源氏物語』の話になった。 

 

古文や漢文が得意だったわたし。

「桐壺」の冒頭「いづれの御時にか。女御、更衣 あまたさぶらひ給ひけるなかに……」を、即興で諳んじてみせた。 

 

皆が感嘆の声をあげるなか、ひとりの男性がこう言った。

 

「古文って、ぼくにとって学校で勉強した科目のなかで、もっとも役に立っていないものです。そんなの覚えて、何になります?」

 

古文大好き芸人?のわたしは、こう反論した。

 

「古文を味わうことは、人の心を豊かにします。」

 

なにも古文に限らず。

文学というものは、ときに道しるべとなり、ときにその世界で遊ぶことができる。

 

そして、こうも付け加えた。

 

「わたしの場合だと数学。たとえば微分積分なんて、なーんの役にも立っていませんけれど。」

 

すると、驚愕の答えが返ってきた。

 

「ぼくは、ナム◯という会社でゲームを作っています。微分積分は、ぼくの生活に欠かすことができません」

 

わたしは、ここでもムンクと化した……🙀

 

好き嫌い、得手不得手というのは、三者三様で「いとをかし」である。

それぞれに強みと弱みがあるからこそ、お互いが補いあって世の中がまわっているのだ。 

 

自分ができないことを、自分の代わりにしてくれる他者に対し、感謝の気持ちや尊敬の念を抱きあえば、世界はもっと素敵な場所になるだろう。

 

  

📕 続編「みんなちがってみんないいパート2」はこちら。

www.ciel114.com

 

 

人気ブログランキングに参加しています。

応援クリックをいただけると励みになります⇩


人気ブログランキング