ミセスCAのオン&オフ日誌

外資系キャビンアテンダントVikiのブログ。都内の公立中学で英語の時間講師をしています。

【南海電車のつり革広告】さかい最高!さあいこう!

【南海電車のつり革広告】さかい最高!さあいこう!

 

「あきまへん」=「あかん」のていねい語。

 

「あかん」は、もともと「埒があかない」の「あかない」から来ているようだ。

同義語「あかぬ」の語尾にある打ち消しの助動詞「ぬ」の撥音便化だと推測される。

(←どうでもいい情報)

 

さて、本題に入ろう。

 

南海電車のつり革広告はおもしろい

 

6F0CEAE5-2066-48AF-9908-9C43CE1CB0F8.jpeg

 

いま南海電車の吊り革広告には、「堺の古墳?あきまへん!」とある。 

これは堺市が誇る世界一大きいお墓、仁徳天皇陵古墳に関する記述である。

(仁徳天皇陵古墳は、2019年7月、ユネスコにより世界遺産に登録されました)

 

「あきまへん」=「あかん」の意。

一見、古墳をディスっているかのように思われるこの広告。

しかしよくよく読んでみると、古墳は魅力が多すぎて「飽きまへん」

すなわち、「飽きない」んだそうだ。

 

さすがは「あきない」(商い)の街。

含蓄がすごい!

 

さらに読み進めると、古墳のスケールに「コーフン」すること間違いなし、と書いてある。

コフンに興奮て。

ベタすぎるやろ。

東京じゃありえへんて🤣

だからわたしは大阪の電車が好き。

広告まで笑かしにくる、それが大阪。

 

大阪・堺 わたしのルーツ 

 

 

じつを言うと、わたしは仁徳天皇陵のすぐそばにある大学に通っていた。

英文学科だったが、原文ではなく訳本に頼ってばかりいたので、自分たちのことを国文学科と呼んでいた(それこそ「あかん」やろ)

 

少子化の影響で他の大学と合併してしまったが、大仙の緑に恵まれたキャンパスで学んだ幸せな日々を、決して忘れはしない。

 

かつて商人の街として、その栄華を極めた堺。

「もうかりまっか?」

「ぼちぼちでんな。」

という会話が、きっとあちこちで交わされていたはずだ。

 

そんな活気あふれる場所で、幼きころから脈々と培ってきた「大阪魂」の総仕上げをした。

『わたしのルーツは、ここにあったんだ』

なじみの南海電車に揺られながら、なぜだかイタ気持ちいい郷愁にかられた。

大都会・東京で暮らしていても。

これからも愛する街「さかい」の益々の発展を、心から願っているさかい。

 

人気ブログランキングに参加しています。

⇩応援クリックをいただけると励みになります⇩


客室乗務員ランキング