ミセスCAのオン&オフ日誌

外資系CA /英会話講師 Vikiのブログ

となりの芝はライトブルー

となりの芝はライトブルー

 


高校時代、なぎなた部に所属していた。

 

おもな稽古場は柔道場だったが、柔道部が使用するときは、校門前で練習しなければならなかった。

 

校門…それは、生徒が下校する際、かならず通る場所だ。

 

ボーグをつけてナタを振り回しているところなど、ホントなら誰にも見られたくなかった。

 

ある日のこと。

 

柔道部員となぎなた部員が、柔道場の使用権をめぐって争っていた。

 

話し合いでは、いつまでたっても埒があかない。

 

「ほな、戦って決めるしかないな!」

 

…とはいえ、こちらはナタ、あちらは素手。

 

武道は武道でも、剣道部との試合のようにはいかないので、勝敗はジャンケンで決めることになった。

 

だだっ広い道場の片隅で。

先鋒、次鋒、中堅、副将、大将の順に並び、向かい合って座る。

 

それぞれが対戦相手と恭しく礼を交わし、一人ずつ勝負するのだ。

 

神聖なる道場の畳の上。

 

はりつめた静寂のなか、響きわたるかけ声は

 

「じゃんけんホイ!」

 

技も、作戦も、なにもない。

 

三種類の手の形から、どれかを選んで勢いよく出すだけだ。

 

結局、どちらが勝ったかは覚えていないが、この異種団体戦?の記憶は鮮烈にのこっている。

 

61D66502-5E3B-452C-9432-A671D3D28A32.jpeg

 

時は流れ流れて、二十数年後。

 

母校の、学年全体の同窓会が行われた。

 

二次会で偶然、元柔道部員と元剣道部員と同じテーブルになった。

 

「いやあ、あのときは、おたがい必死でしたね〜」

 

思い出話に花が咲き、笑い合う柔道部員とわたしに、剣道部員が言った。

 

「それにしても、どうしてわざわざ五人もじゃんけんしたんですか?代表者同士が一回やれば、それで済んだのではありませんか?」

 

柔道場のとなりにあった剣道場で、いつも悠々とお稽古していた剣道部員に、わたしたちの気持ちなんて分かりっこないわ。

 

わたしは少し卑屈にこう言った。

 

「剣道部は良かったですよね。剣道場を自由に使えましたもん」

 

すると、衝撃的な答えが返ってきた。

 

「いいえ。僕たちも、卓球部と熾烈な争いを繰り返していました」

 

そ、そうだったのか!

 

(…知らなかった…)

 

剣道部のことを、ずっと羨ましく思っていた。

 

柔道部となぎなた部は、年がら年中バトっているのに、剣道部だけいいな〜と。

 

となりの芝は青くなかったと、四半世紀後に知った。

 

人は誰しも、他人のことはよく見えるものである。

これは日本人特有の心理ではなく、どこの世界にでも存在しているようだ。

 

ちなみに英語では、このように表現される。

The grass is always greener on the other side.

 

となりの芝は、なんだかとても青々として見える。

しかしそれは目の錯覚で、本当は青ではなくライトブルー。

 

それも、限りなく透明に近いブルーなのかもしれない。

 

見た目だけでなく、本質を想像する力。

 

それこそが隣人を思いやり、ひいては自分自身をも成長させる原動力となることを、歳を重ねるたび強く感じる。

 

  

人気ブログランキングに参加しています。

励みになりますので、ポチッと応援のほどお願い申し上げます⇩

 


人気ブログランキング