ミセスCAのオン&オフ日誌

外資系キャビンアテンダントVikiのブログ。都内の公立中学で英語の時間講師をしています。

【ALTとの学校生活】イギリス人ウィル先生との日々

【ALTとの学校生活】イギリス人ウィル先生との日々

 


イギリス人のALT (外国語指導助手)、ウィル先生と働き始めてちょうど一か月。

わたしにとっては、すでになくてはならない存在となっている。

まだうちの息子と変わらない年齢だけど、授業は上手だし、たよりがいがある。

ソフトな物腰、おだやかな話し方、思いやりあふれる態度。

どれをとってもすばらしいバディだ。

これまであまりイギリス人と接する機会がなかったけど、日本人ととても似ているかも。

それも大阪じゃなくて、東京と京都を融合させたかんじ?

わたしが「The students in Class 1-B are noisy.(1年B組の生徒はやかましい)」というところを、ウィルは「They are full of energy.(元気いっぱいですね)」と言う。

とにかく優しくて、絵にかいたようなイングリッシュジェントルマンなのだ。

 

ウィル先生、日本語(漢字)勉強中

 

 

そんなウィルは、ただいま絶賛「Kanji」の勉強中。

英語のアルファベットは26文字しかないのに、日本語はひらがな、カタカナ、漢字と、無限大に覚えることがある。

世界でもっとも難しい言葉の一つだと言われている日本語。

だから日本語を学んでいる外国人のひとはすごいなと思う。

 

3人の女性と書いてnoisyと読む…

 

 

ある日、1年B組の授業のあとに、ウィルは言った。

「カレラハ、three womenデスネ?」

最初、何を言っているのか分からなかったが、

『スリーウーマン…3人の女性…』

もしかして!と思って休み時間に調べてみたら、やっぱりそうだった。

 

【姦しい】(かしましい)

 

いつ使うねんそんな漢字!

見れば、不可思議な例文のオンパレード。

ウィルが使っている日本語学習アプリ?サイト?は、日本人からするとネタみたいな文章ばかり。

ウィルのたどたどしくかわいらしい発音で読まれると、おもしろすぎて吹き出してしまう。

もっといいアプリ、ほかにないのかな。

 

お麩タイム

 

お昼休みはいつも、ふたり一緒に給食を食べている。

職員室横にあるスペースに、テーブルと椅子が置いてあるので、そこで向かい合って食べる。

 

先日は、お味噌汁の中に麩が入っていた。

 

ウィル:"What is this?"

わたし:"It's FU."

ウィル:"Who?"

わたし:"No, FU."

 

みたいな、コントまがいの会話になって大笑いした。

 

ウィルは、「What is who?(何が誰?)」とさらに追い打ちをかけてきたので、ちょっと大阪人にも似てると思った。

 

 

日々楽しいが更新されていく、ウィルとの学校生活。

今日は土曜日。

彼がハッピーな週末を過ごしていることを願う。

 

人気ブログランキングに参加しています。

応援クリックをいただけると励みになります。

 

教師ランキング  50歳代ランキング