ミセスCAのオン&オフ日誌

外資系キャビンアテンダントVikiのブログ。都内の公立中学で英語の時間講師をしています。

空が仕事場【キャビンアテンダントと飛行機】

空が仕事場 【キャビンアテンダントと飛行機】

 

お題「わたしの仕事場」 

 

f:id:ciel114:20210305134857j:plain


飛行機が飛んでいく。

あかね色に染まった夕暮れの中。

ゴーという低い音をたてながら。

飛行機が飛んでいく。

 

あの音を聞くと、乗務していたころを思い出す。

コロナ禍以前は、空が仕事場だった。

そう、わたしはキャビンアテンダント。

 

機体が発する独特の機械音。

コックピットから聞こえる管制塔とのやりとり。

クルーの陽気な笑い声、乗客たちのざわめき。

シャンパングラスがたてるカラカランという音。

カトラリー同士が重なるカチャカチャという音。

聞きなれた、優しく愛しい音たち。

大好きな音を、耳がぜんぶ覚えている。

 

f:id:ciel114:20210305164900j:plain

 

CAとして働いた25年間とその後

 

夏と冬。

年に2回、オリンピックが巡りくるたび機内で盛り上がった。

名高いアスリートのお客さまが、ご搭乗されることもあった。

 

まだ、インターネットが普及していなかった時代。

競技の結果が知りたくてウズウズしている乗客(と乗員)のため、無線を使って地上とコンタクトをとり、機内アナウンスをするキャプテンもいた。

 

それを受けて、わたしは即座に最寄りのマイクをとり、日本語でアナウンスをする。

よその国のメダル情報なんて、日本人のお客さまに需要があったとは思えないけど。

それでも、機内通訳は日本人クルーであるわたしの仕事。

キャプテンが話す英語を忠実に日本語訳し、リアルタイムで乗客に伝達していた。

 

もし今、オリンピックが開催されたら。

スマホやパソコンなど、個人の端末で何だって検索できるだろう。

あのときの機長アナウンスだって、もう必要ない。

 

わたしが客室乗務員として勤務した25年間。

この四半世紀で、世界はすっかり変わってしまった。

でも大空を飛ぶ飛行機の、あの轟音は変わらない。

そして空を想う、わたしの気持ちも。

 

人気ブログランキングに参加しています。

 応援クリックをいただけると励みになります⇩


日々の出来事ランキング