ミセスCAのオン&オフ日誌

50代現役外資系キャビンクルーライフ

コンビニ人間とは誰のこと【村田沙耶香氏の小説「コンビニ人間」によせて】

コンビニ人間とは誰のこと【村田沙耶香氏の小説「コンビニ人間」によせて】

 

f:id:ciel114:20180523165315j:plain

 

フライトが終わった

さあ コンビニに行こう

開放的な足どりで 

今日は何を買おうかと考える

 

セブンイレブンが好きだ

品揃えが良いし 

接客も心地よい

 

仕事は大好きだけれど 

帰ってくるとグッタリ

どんな気分で訪れても 

変わらず出迎えてくれる  

 

それがコンビニエンスストア

 

日本はコンビニという文化を 

もっと誇っていいと思う

外国のコンビニでは 

ぜったいにこうはいかないから

 

長距離フライトで 

目もあてられないほどヘトヘトのカラダ

時差もあいまって 

ボロぞうきんと化したヨレヨレのココロ

そんなわたしを癒してくれる 

オアシスのような存在

 

それがコンビニエンスストア

 

お寿司におにぎり 

ざるそばに冷やしうどん

機内食で疲れきった胃袋に

和食の味が沁みる

 

白玉団子にわらび餅

抹茶パフェに水ようかん

和のスイーツは 

がんばったわたしをねぎらう

 

コンビニの商品に 

添加物を懸念する声もあるけど

たまに食べるぶんには 

問題ないんじゃないかな?

ガチガチの健康より 

ウキウキの幸福をとりたい日もあるよね

 

家計を任される主婦なので 

ふだん割高なコンビニには行かない

でも行くとカゴいっぱい爆買いするから

「お箸は何膳にしますか?」ときかれる

ひとりぶんだなんて 

恥ずかしくってとても言えない

 

 

人気小説「コンビニ人間」を読んだ感想

 

芥川賞作家・村田沙耶香さんの小説

「コンビニ人間」を読んだ

 

ふつうじゃない登場人物たち

奇妙で独特なストーリー展開

 

なんとも言えない読後感 

軽いような 重いような

 

最後まで不思議でつかみどころのない内容

読み手によっては評価が分かれそうな作品

書評のなかには『気持ち悪い』という声も

 

「コンビニのバイトは底辺」

という描かれ方をしているけど 

わたしにとっては まぶしくてありがたい存在だ

いつも明るく 元気にもてなしてくれるのだから

 

飛行機の上ではサービスをする側の人間だけど

コンビニの中ではサービスを受けてもいいのだ

ホステスさんたちがホスト通いするのと

あるいは同じ感覚なのかもしれない

 

のぞくたんびに新製品が出ているのもいい

時代の最先端を見ている気分でワクワクする

ところ狭しと並べられた陳列棚

その一糸乱れぬ整然さも 

日本らしくてむしろホッとする

 

機械的とか無機質とか 

とかく否定的な表現をされがちなコンビニだけど

そこに安堵を見いだす人間だっているのだ

 

わたしもある意味 コンビニ人間なのかもしれない

 

 

人気ブログランキングに参加しています。

応援クリックをいただけると励みになります⇩


人気ブログランキング